ニュース– category –
-
【埼玉県・飯能市】休暇村奥武蔵が愛犬連れ専用のログハウスを増設!「犬の日」に2棟オープン
埼玉県飯能市にあるリゾートホテル、休暇村奥武蔵は、2023年11月1日(水)の「犬の日」に、愛犬との共同宿泊が可能なログハウスを2棟増設することを発表しました。 【◆ログハウス】 休暇村奥武蔵のホテルから徒歩約60秒に、高麗川沿いに建つログハウスが... -
グローバル家電メーカーVeSync「保護犬・保護猫 支援プログラム」を実施ペット向けの機能搭載のLevoit 空気清浄機などを寄付。応募可能対象:動物保護をしているセンター、施設、団体、シェルター、カフェ、病院、クリニックと救助犬施設。
アメリカ発の小型家電メーカーVeSync(ウィーシンク)は、Amazonベストセラーを獲得したペット向け機能搭載のLevoit空気清浄機を動物保護施設に寄付する「VeSyncCONNECTION 保護犬・保護猫支援プログラム」を実施します。動物保護施設では、捨てられたり迷... -
新オープン!ペット専門通販『WITH PET』で愛犬・愛猫との生活を充実させよう。
2023年3月21日にオープンしたペット用品通販『WITH PET』では、ペットフードや用品を豊富に取り扱っており、お得なセールや定期購入特典も提供しています。また、犬や猫のお役立ち情報も配信し、ペットとの楽しい生活をサポートしています。 『WITH PET』... -
アフターコロナもペット経費は増加。日本最大級のペット産業見本市「インターペット」が3月30日から開催! #アフターコロナ #ペット経費 #インターペット
ペットフードやグッズ、サービスを一堂に集めた日本最大級のペットイベント、第12回「インターペット ~人とペットの豊かな暮らしフェア~」は2023年3月30日(木)-4月2日(日)の4日間、東京ビッグサイトの東1・2・3・7・8ホールで開催します(※3月30日... -
フレッシュペットフード「ココグルメ」のSNS口コミ投稿数が15,000件突破。口コミ数でもフレッシュペットフードNo.1に。 #ペットフード #フレッシュペットフード #ドッグフード
ペットの食のリーディングカンパニーを目指す株式会社バイオフィリアが製造・販売するフレッシュペットフード「CoCo Gourmet(以下:ココグルメ)」のInstagram口コミ投稿数が1万5千件を超え(※1)、国内主要フレッシュペットフードブランドの中でNo.1とな... -
ペットと新しい家族を結び、数々の出会いを実現する『みんなのブリーダー』『みんなの子猫ブリーダー』が、サービス開始からの累計成約数25万件を突破。公式アプリのリリースなど、さらなるサービス拡大を目指す。 #みんなのブリーダー
株式会社シムネット(宮城県仙台市、代表取締役 田中 理)が運営する、『みんなのブリーダー』(https://www.min-breeder.com/)『みんなの子猫ブリーダー』(https://www.koneko-breeder.com/)は、全国3,200人以上(※)のブリーダーが登録する、ペット... -
愛犬のためのお留守番音楽アプリ『オトとりっぷ』、2月27日より有料化スタート、初回1ヶ月無料。 #オトとりっぷ #愛犬
「界面価値創造」を開発コンセプトとする化学薬品メーカーのメック株式会社は、犬専用の音楽で快適なお留守番時間をデザインできる、音楽プレイヤー付きペットカメラアプリ『OTO TRIP オトとりっぷ』を、2023年2月27日より有料化する。初めて利用する方は... -
NPO法人 どうぶつ弁護団 「動物虐待をなくすため」賛助会員を募集! #動物愛護 #動物虐待保護
特定非営利活動法人どうぶつ弁護団は、2022年12月公開のweb情報提供窓口より、広く一般から動物虐待の情報を受け付けている。寄せられた情報や証拠を精査し、可能な案件について告発していくことで、事件化、適切な処分を求めていく。今後とも本活動を発展... -
ワンちゃん、ネコちゃんのプロ級イラストを180枚作成するサービス【Dream Animal】リリース!ペットの画像を10枚送るだけで、様々なテーマのイラストを作成。 #ペット #AI #似顔絵
東京大学発スタートアップのneoAI(本社:東京都文京区,代表取締役:千葉駿介)は「大好きなワンちゃんネコちゃんに世界で一つの似顔絵を」届けるサービス【Dream Animal】(ドリームアニマル)をリリースしました。より多くの飼い主様にイラストを届けら... -
補助犬の実演などの啓発イベント『Onlyわん~補助犬との絆~』が大阪府・豊中市で開催。 #補助犬 #介助犬
大阪府豊中市は、障害のある人もない人も共に集い交流を深める活動を進めるとともに、より一層障害者の自立と社会参加を進め、共に生きる社会の実現をめざしている。今回その一環として、補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬の総称)とそのユーザーに対する理...